のどの症状
せきが出る
せきは、細菌やウイルスなどの異物が体内に侵入することを防ぐ防御機能の一つです。
せきが止まらない
主なせきの原因はかぜですが、3週間以上長引く場合には医療機関を受診しましょう。
呼吸が苦しい
安静にしている時に突然呼吸が苦しくなる場合は病気が隠れている可能性があります。
たんがからむ
たんは、気道の粘液成分が細菌やウイルスなどの異物を包み込んだかたまりです。
のど(喉)が痛い
ウイルス感染である感冒(かぜ)による咽頭炎や喉頭炎、細菌感染による扁桃炎などが原因と考えられます。
のど(喉)が詰まる
のど(喉)の炎症による乾燥や胃食道逆流症、腫瘍などの病気、ストレスなどが原因と考えられます。
のど(喉)の違和感
のど(喉)の炎症や乾燥のほか、後鼻漏や胃食道逆流症、精神的な病気が関係していることもあります。
のど(喉)が腫れる
ウイルスや細菌などの感染による急性咽頭炎や急性扁桃炎が代表的で、痛みを伴うことが多いです。
のど(喉)がかゆい
のど(喉)の炎症、胃酸の逆流による刺激や乾燥が原因となりますが、主な原因としてアレルギーが考えられます。
飲み込めない
飲み込んだ物が、口から咽頭を通って食道へと送りこまれる一連の流れのどこかに障害があることが考えられます。
飲み込むとむせる
誤嚥(ごえん)により気管に侵入した飲食物を追い出すための防御反応です。
声がかすれる
主に声の使いすぎやかぜによる炎症が原因ですが、声帯ポリープや声帯麻痺といった病気も考えられます。
声が出ない
声が出ない原因は、のど(喉)や声帯の障害、神経の障害、のど(喉)や声帯、神経に原因が見つからないの3つに分類されます。
声がつまる
発声障害により声帯の閉まる力が強くなることがあり、そのために声がつまることがあります。
声がふるえる
声のふるえには、寒さなどで起こる自然なふるえと病気によるふるえがあります。
口が乾く
口の乾きは、加齢に伴う唾液の分泌量の低下や薬の副作用、口呼吸による乾燥が原因として挙げられます。
口臭が気になる
口臭は、唾液や食べ物に含まれるたんぱく質が、分解・発酵される時に発生するガスが関係しています。
いびきをかく
いびきは、何らかの原因により上気道の一部が狭くなり、そこを空気が通る時に発生します。
口呼吸
アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎などで鼻づまりがあって、鼻から息が通らない時に口呼吸になりやすくなります。
鼻がのど(喉)におちる
のど(喉)の奥に鼻水がある、流れてくるという自覚症状を感じることがあり、後鼻漏と呼ばれています。
首が腫れる
何らかの異常により首の周りにあるリンパ節が腫れて大きくなった状態です。