ニュース
のど研究室 特集記事「冬よりもしんどい?夏風邪にご用心」を公開しました
夏の三大感染症「プール熱」「ヘルパンギーナ」「手足口病」について
▼▼▼今すぐ記事を読む▼▼▼
「冬よりもしんどい?夏風邪にご用心」
夏風邪は高熱やのどの痛みがつらく、体力を消耗しやすいといわれます。長引くことも多く、冬の風邪よりもつらく感じることも。夏に感染しやすいウイルスについて、耳鼻咽喉科専門医の石井正則先生に伺いました。
風邪の原因は、ほとんどウイルスによる感染です。その数は200種類以上あるといわれており、ウイルスの多くは寒くて乾燥した環境を好みます。しかし、なかには高温多湿の環境を好むウイルスもあり、それが「夏風邪」の原因になります。ウイルスが引き起こすさまざまな夏風邪について、主な症状や特徴を知っておきましょう。
●パルボウイルスB19
[代表的な感染症]
りんご病(伝染性紅斑)
[主な症状]
両頬がリンゴのように赤くなる紅斑(蝶形紅斑)、体や手足にレース状・網目状の発疹、軽い発熱、倦怠感、頭痛、関節痛(とくに大人)
[特徴]
年によって異なるが春~初夏に流行。5~15歳の小児に多い感染症ですが、大人も感染し、とくに妊婦は胎児水腫や流産のリスクがあるので注意が必要です。
今年(2025年)はとくに流行が懸念されています。すでに大阪府では、1999年以降初めて警戒レベルに達し、東京都や北海道でも増加傾向にあり、厚生労働省が注意を呼びかけています。
[治療法]