ニュース

のど研究室 特集記事「冬の感染症の季節到来 『頑固な咳と高熱が長く続いたら』要注意」を公開しました

2024.12.02 お知らせ

風邪やインフルエンザ症状と似ているマイコプラズマ肺炎とは

 

▼▼▼今すぐ記事を読む▼▼▼
冬の感染症の季節到来 『頑固な咳と高熱が長く続いたら』要注意」  

しつこい咳が特徴のマイコプラズマ肺炎は、この夏から感染者が急増している疾患です。一年を通してかかりますが、主に秋から冬にかけて増えるというマイコプラズマ肺炎について、皿谷健先生にお話を聞きました。


マイコプラズマ肺炎(マイコプラズマ感染症とも)は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染して起こる肺炎です。子どもや若い人がかかる肺炎の原因として、比較的多いもののひとつです。
マイコプラズマ肺炎では、発熱や倦怠感、頭痛、のどの痛みなど風邪に似た症状が現れます。なかでも頑固な咳が特徴で、熱が治まったあとも乾いた咳が長く続きます。とくに夜中から明け方にかけて激しく咳き込むことがあり、寝苦しさを訴える患者さんも少なくありません。
初期の症状で、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などと見分けるのが難しいところです。通常のウイルス感染は2日程度で高熱は治りますが、3日以上続く場合は、特にインフルエンザやマイコプラズマ肺炎を疑って早めに受診しましょう。
また、ちょっとした風邪だと思っても、たんの出ない頑固な乾いた咳が1週間以上続く場合は、医療機関を受診しましょう。肺炎マイコプラズマ(細菌)の感染者の約9割が風邪のような症状のみで自然に回復しますが、1割は肺炎になり、そのうち数%が重症化して低酸素血症を起こし、入院治療が必要になることもあります。

 

マイコプラズマ肺炎の治療

続きを読む 

この記事をシェアする
FacebookTwitterLINE

最新のニュース