「耳鼻科医から見たアーティストと演奏 第24回」を公開しました
耳鼻科医の立場から、医学と演奏を探る
▼▼▼今すぐ記事を読む▼▼▼
ゲスト:長哲也さん(ファゴット奏者)、お話:竹田数章(仙川耳鼻咽喉科院長)
連載4年目、24回目にして、初めてのファゴット(バスーン)奏者が登場。長哲也は2018年に大学卒業と同時に東京都交響楽団の首席ファゴット奏者に就任した俊英だ。さて、ファゴット奏者特有の悩みとは。
<音楽之友社刊「音楽の友」2024年7月号掲載>
タンギング、そして呼吸と姿勢
長
タンギングについてです。とくに私は舌の動きが速くなく、どこか苦手意識があります。舌の長さや口のなかの作りも関係あるのでしょうか。
竹田
舌の長さに関しては、舌小帯短縮症といって、ベロの下にある小さなエラが短かすぎ、舌が前に出ない人がいます。治療したほうがよいケースもあります。舌小帯を切る手術になります。
長
発語などに影響があるのでしょうか。
竹田
多少あります。
長
シングル・タンギングが遅いので、早いうちからダブル・タンギングを鍛えて補っています。トレーニングなどによって、シングル・タンギングは早くできるようになりますか。
竹田
シングルのTTTTとダブルのTKTKが同じスピードでできるかどうかの問題です。やりきれるならば、問題はないと思います。舌がこわばってしまう人がいます。速いスピードのタンギングで緊張してしまい、動きが悪くなります。そういう時は、舌をふくめてリラックスさせ、タンギングの練習を続けていくとよいと思います。なかなか舌の緊張を抜くのは難しいですね。RRRと巻き舌を発音して力を抜くトレーニングもあります。僕のやっているアーテム・トーヌス・トン(Atem-Tonus-Ton、呼吸―身体の使い方―声、音)というドイツの呼吸法ですが、その先生がおっしゃるには、骨盤など後ろのほう…… たとえば仙骨(尾てい骨と腰骨の間にある骨)のあたりを緩めてやるとよいと。息を吐いたあと、仙骨あたりをふくめ、身体が自然に緩まったときに、息が自然に流れ込んできます。これをアーテムリフレックス(Atem Reflex 呼吸の反射)と呼んでいます。これをやることで、喉のまわりが緩みやすくなります。