ニュース
のど研究室 特集記事「これって病気?手術が必要?扁桃肥大」を公開しました
小学校低学年時に指摘されやすい扁桃肥大。
経過観察でよい場合、手術を検討する場合
▼▼▼今すぐ記事を読む▼▼▼
「これって病気?手術が必要?扁桃肥大」
小学校の健診で、「扁桃肥大」と記された結果をお子さまがもらって、心配する保護者の方は少なくありません。大きい扁桃は取ったほうがいいのか、治療や手術が必要なのかなど、石井正則先生に伺いました。
扁桃はのどにあるリンパ組織で、口から入ってくるウイルスや細菌などの侵入を防ぐ働きをしています。口蓋垂(こうがいすい、のどちんこのこと)の左右にある扁桃腺は、医学的には「口蓋扁桃」といい、そのほかにも、鼻の奥にある「アデノイド(咽頭扁桃、いんとうへんとう)」、「舌扁桃(ぜつへんとう)」、「耳管扁桃(じかんへんとう)」といった扁桃組織があります。
扁桃肥大とは、口蓋扁桃が肥大する状態です。個人差はありますが、口蓋扁桃は、通常3歳頃から大きくなり、小学校低学年の6~7歳頃にピークとなります。そのため、小学校の健診で指摘されて気づくことがあります。肥大は程度によって4段階に分けられ、幼児の場合、+1~+2度の肥大程度は生理的現象とされています。大きくなった口蓋扁桃は、その後は小さくなっていくのが通常です。