「耳鼻科医から見たアーティストと演奏 第23回」を公開しました
耳鼻科医の立場から、医学と演奏を探る
▼▼▼今すぐ記事を読む▼▼▼
ゲスト:山﨑わかな(ソプラノ)、お話:竹田数章(仙川耳鼻咽喉科院長)
若手オペラ歌手で頭角を現してきたソプラノの山﨑わかなが今号のゲスト。取材を行った3月上旬は「花粉症まっさかり」の季節だ。山﨑は花粉症の悩みやみずからの音域のことなど、竹田先生と語り合った。
<音楽之友社刊「音楽の友」2024年5月号掲載>
花粉症
山﨑
花粉症なのです。食前に飲む薬を夜に飲み、1日効かせています。
竹田
「抗アレルギー剤B」ですか。
佐藤
私の呼吸の方法は少し独特です。普通は腹式呼吸ですが、じつは私はそれが最初からよくわからないのです。おなかが膨らむのを感じ、息をサポートし、息を吐き出して、まっすぐ息を出す。それを最初に教えてもらいましたが、違和感をずっと持っています。お腹に息を溜めることが私にはできないのです。
竹田
抗アレルギー剤Bはいま、抗ヒスタミン剤第2世代の新しい薬のなかでも、いちばん眠くなりにくいといわれています。昔の薬は眠くなる鎮静性のものが多かった。最近の薬は、眠くなりにくい薬の比率が高いです。鎮静性の薬を飲むと、歌い手の人たちは眠気やだるさが生じたり、口や喉が渇いたりして歌いにくくなります。声帯には潤いが必要です。もしも、その類の薬を飲まなければいけない場合、多めの水分をとったほうがよいです。いままで使ったことない薬を、本番直前に飲んでしまうのは危険です。
佐藤
それから、「抗アレルギー剤T」を歌う日の朝に飲みました。本番前は、いつでも水を飲めるわけではなく、とくにステージはとても乾燥しています。待っている時に「ああー」と声を出したら、ガサつきました。難しいですね。
竹田
抗アレルギー剤Tは、眠気の出る確率は少なく、100人に二人ぐらい。それまでは大丈夫でも、その日の体調にもよりますし、すごく疲れているときなどは、副反応が出やすいときもありますね。あとは、漢方薬ですね。漢方のアレルギーの薬は、眠気があまり出ないのです。代表的なのは、小青竜湯。新薬ほどの切れ味はないかもしれないけど、わりとよく効きます。あと、鼻風邪でよく使う葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)、冷え性があれば、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)。咳止めで使う薬ですが、鼻にも効きます。