おくすりのめたね

おくすりが苦手なお子さまのために

薬を嫌がるお子さまでも
つるんと薬が飲める
安心の服薬専用ゼリー

早く良くなってほしい。でも、具合が悪くて苦しんでいる子どもに、薬を無理やり飲ませるのもかわいそう。また拒絶されてしまうかも。そんな悩みを解決するのが「おくすり飲めたね」。大変なお薬タイムに、笑顔を届けます。

USER'S VOICE

  • 服薬で息子を泣かせずに済み
    何より私も笑顔でいられる
    ことがうれしいです。(1歳男の子のママ)

  • お薬を飲んでいる感覚がないようで、
    自然に飲んでくれています。
    (2歳女の子のママ)

  • あんなに嫌いだったのに、今では
    「おくすり飲めたね」の歌を歌いながら
    飲んでくれています。(4歳男の子のパパ)

※「おくすり飲めたね」のCMモデルにご応募いただいた方々からのコメントを抜粋(2019年9月実施)

  • 特徴
    1

    服薬のために開発された
    粒状のゼリー

    独自に開発研究された粒状のゼリーが、つるんとのどを通り、薬をスムーズに胃まで届けます。

  • 特徴
    2

    お子さまの使用に
    安心の成分

    ノンシュガー、ノンカロリー、ノンカフェイン、保存料不使用、果汁不使用、アレルギー物質(特定原材料とそれに準ずるもの)不使用。

  • 特徴
    3

    薬の吸収や作用に
    影響しない

    薬との相互作用がない成分を使用、薬の溶出や吸収を妨げないゼリーです。

  • 特徴
    4

    薬の苦みや匂いを
    包み込む

    錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤など、剤形の異なる薬もゼリーで包み込むことで味やにおいを感じにくくします。

使い方

用意するもの

  • カップや深みのあるお皿

  • ティースプーン

ご使用方法ぶどう味・いちご味

薬とゼリーは混ぜずに、ゼリーで薬を包み込むようにしてご使用ください。

  • 1

    コップなどの容器にゼリーを入れます。

  • 2

    ゼリーの上に薬を乗せます。

  • 3

    ゼリーで薬を包み込みます。

  • 4

    ティースプーンですくって、かまずにゴクン!と服用させてください。

※「おくすり飲めたね いちご味・ぶどう味」は、抗生物質と混ぜると、苦みが増してしまうことがございますので、抗生物質や苦い薬にはチョコ風味をご使用ください。

使い方を動画でもご紹介中
再生

使い方を動画でもご紹介中

ご使用方法チョコ風味

チョコ風味は、多めのゼリーで薬と混ぜ合わせてご使用することもできます。

  • 1

    容器にゼリーを入れ、薬をゼリーの上に乗せます。

  • 2

    薬とゼリーを混ぜて、服用させてください。

おくすり飲めたねシリーズ

使用上の注意

※開封後、ゼリーの性質上、多少の水分が出てきます。薬を包みにくくなってしまうため、最初に出てくる水分は捨ててからご使用ください(飲んでも問題はありません)。

※ゼリーの特性上、ゼリーの容器を手でもまないでください(離水の原因となります)。

保存方法・保存期間

※開栓後は、栓口を清潔にし、しっかりとキャップを締めて冷蔵庫で保存の上、1週間以内にご使用ください。スティックタイプは保存せずに使い切ってください。

上手にお使いいただくために

口の中でモグモグしない

ゼリーを舌の奥の方におき、かまずに「ゴクン!」と飲み込みます。飲み込み終わるまで見守ってください。

ティースプーンを使いましょう

お子さまが一口で飲み込める量は、ティースプーンですくえる量が最適です。

雰囲気づくりも大切です

和やかで落ち着いた雰囲気で。少しでも飲めたらたくさん褒めてあげましょう。

苦みを感じるセンサーをカット

抗生物質や苦い薬にはチョコ風味

マクロライド系などの抗生物質を「おくすり飲めたね いちご・ぶどう味」と混ぜると、より苦みが増してしまいます。
そんなときは、抗生物質や苦みのある薬を飲むために開発された「チョコ風味」がオススメです。ゼリーが苦みを感じる舌のセンサーに働きかけ、苦みを感じにくくするため、苦い薬もつるんと美味しく飲むことができます。

お客さまの声

1〜2歳
2歳

味はもちろん、パッケージも気に入っていて楽しみながらおくすりを飲めています。

2歳

時間がかかっていた服薬が一瞬で終わって、子どももニコニコなのがうれしいです!

1歳

おくすりの憂鬱な時間が、楽しいデザートタイムに変わり、とても助かっています。

1歳

服薬で息子を泣かせずに済み、何より私も笑顔でいられることがうれしいです。

2歳

苦いおくすりはチョコ味を使っていて、以前に比べて服薬が楽になりました!

1歳

以前はスプーンまでも警戒していたのに、今ではすすんでおくすりを飲んでくれています。

2歳

ゼリーの量の調整がしやすく、よくおくすりに絡むので、子どもが飲みやすそうにしています。

2歳

おくすりを飲んでいる感覚がないようで、自然に飲んでくれています。

2歳

パパにまず飲ませてから子どもに飲ませるとすんなりと飲んでくれます。

2歳

使うようになってからおくすりのことを「あまいあまい」と呼ぶようになりました(笑)

1歳

冷蔵庫からおくすり飲めたねを見つけると、飲みたいアピールするまでになりました。

1歳

私たちがアーと口を開けると真似するので、それに合わせてうまく服薬させています。

1歳

敏感なのでこれまでは他の食品に混ぜたらすぐにバレていましたが、今はもう大丈夫です!

2歳

粉薬を練って飲ませたのがトラウマだったので、そのイメージを払拭できてよかったです。

2歳

下の子が風邪の時には、お姉ちゃんがおくすり飲めたねを持ってきてくれます。定番アイテムです!

2歳

はじめてあげた甘いものだったので、自分史上初の甘みと感じたようで気に入ってくれました。

もっと見る

2歳
2歳
1歳
1歳
2歳
1歳
2歳
2歳
2歳
2歳
1歳
1歳
1歳
2歳
2歳
2歳
3〜5歳
3歳

お姉ちゃんが飲むところを見て、妹が「ずるい!」と言って喧嘩になったりすることもあります(笑)。

3歳

3人ともお世話になっています。甘くておいしいので「おかわり!」って言われてます。

3歳

パッケージがかわいく、売り場でも目立っているので、急いでいても見つけやすいです!

3歳

クマのぬいぐるみにおくすり飲めたねをあげた後に飲ませると喜んで飲んでくれます。

3歳

いろんな方法を試しましたが無理で…おくすり飲めたねで無事服薬できたときは感動しました!

4歳

全ての味をストックしていて、子どもの気分に合わせて飲ませるようにしています!

3歳

苦手な服薬だったのに、今ではおくすり飲めたねの味を指定してくるまでになりました。

4歳

あんなに嫌いだったのに、今ではおくすり飲めたねの歌を歌いながら飲んでくれています。

3歳

特に病気でもないのに、「おくすりー!」とおくすり飲めたねをほしがるようになりました。

3歳

3歳までチョコを食べさせていなかったので、今ではチョコ味をワクワクしながら飲んでいます。

3歳

私が風邪のときは、ドラッグストアでおくすり飲めたねを探してくれ、成長を感じています。

5歳

お姉ちゃんが飲むと、妹までおくすりを飲む気になってくれたので、本当に助かっています!

もっと見る

3歳
3歳
3歳
3歳
3歳
4歳
3歳
4歳
3歳
3歳
3歳
5歳

※「おくすり飲めたね」のCMモデルにご応募いただいた方々からのコメントを抜粋(2019年9月実施)

COLUMN

アイスやヨーグルトに
混ぜちゃダメ?

アイスやヨーグルトに混ぜると薬との相互作用で薬の効果が正しく発揮されないことがあります。乳製品の他にも薬と相互作用があるものもあるので、水や白湯、服薬専用のゼリーで服用させましょう。薬は飲むだけでなく、正しく吸収されて効果を発揮させることが大切です。

ラインナップ

薬が見えると
嫌がるお子さまには

包み込んだ薬が見えにくい ぶどう味

抗生物質や苦い薬には

抗生物質や苦い薬には チョコ風味

※酸性のゼリーでは苦みが増す場合があります。

よくあるご質問

Q

薬の作用や吸収に影響はありませんか?

A

薬との相互作用がない成分を使用しております。薬の溶出や吸収を妨げないゼリーです。

Q

お水は飲まなくてよいですか?

A

「らくらく服薬ゼリー」シリーズは、全成分の85%が水です。水のかわりに使用した場合、さらに水を飲む必要はありません。もちろん水を飲める方は飲んでも大丈夫です。※一般的に医薬品が体内で吸収されるためには、コップ1杯程度の水分が必要とされています。

CM・広告一覧AD GALLERY

おくすり飲めたね「親子でできたね! 篇 パパver.」
再生

おくすり飲めたね「親子でできたね! 篇 パパver.」

おくすり飲めたね「親子でできたね! 篇 ママver.」
再生

おくすり飲めたね「親子でできたね! 篇 ママver.」

おくすり飲めたね「苦いおくすりのために 篇」
再生

おくすり飲めたね「苦いおくすりのために 篇」

医療関係者の方へ

株式会社龍角散では、安心して服薬補助ゼリーをご使用いただくために、東和薬品株式会社と共同で、「らくらく服薬ゼリー」・「おくすり飲めたね」と医薬品の配合変化試験を行っています。

※東和薬品株式会社のホームページへリンクします。
※遷移先のページは国内の医療関係者を対象としたページとなります。

※龍角散の服薬補助ゼリーの使用方法については、龍角散お客様相談室にお問い合わせください。