薬の形と特徴・用い方の注意

生薬・医薬品

粉薬

特徴

用法の注意

散剤・細粒剤・顆粒剤

・散剤<細粒剤<顆粒剤の順番で、粒が大きくなっていく。

・細かいほどにおいや苦みを感じやすく、飲みにくいが、生薬など、できるだけ加工しないためや、においを活かすためにあえて散剤や顆粒剤にすることも多い。早く溶けるため、速効的に効果を発揮する。

・のどや胃の薬に用いられる。

・カプセルに入れた形のものもある。

・のど用の散剤は、水を使わず用いるものもあるが、多くは水やぬるま湯とともに飲む。顆粒剤もかみ砕いたりせずそのまま、水またはぬるま湯で飲む。飲みにくい場合は、オブラートに包んだり、嚥下補助ゼリーを用いてもよい。

・湿気をきらうので、保存には注意が必要。

・カプセルに入ったものは、カプセルを外さないこと。
(注)ドライシロップは甘い粉末だが液剤の変形なので、水に溶かして飲んでもよい。

錠剤(内服薬)

特徴

用法の注意

口中錠

・飲み込まないで、口の中の粘膜からゆっくり吸収させて効果を現わすタイプ。吸収はゆっくりだが非常に速く効く。

・なめて用いる口やのど粘膜用のトローチ、狭心症の発作時用の舌下錠(ニトログリセリン錠など)、奥歯とほおにはさむバッカル錠(ステロイド、抗炎症薬など)、口の中の患部に貼る付着錠(口内炎薬)など。

・「砕いてはいけない」「飲みこんではいけない」などの使用上の注意を守る。

・トローチは、できるだけ長く口の中にふくんでゆっくり溶かす。

・全部溶けてから30分くらいはお茶を飲んだり食べ物を食べたりしない。

チュアブル錠(咀しゃく錠)

・かむタイプの錠剤で、水なしで子どもでも飲める。携帯に便利で、症状がでたとき、必要なときに飲む薬としては使いやすい。

・車の酔い止め薬、鼻炎薬、胃腸薬、ビタミン薬など、このタイプの薬は増えている。また、病気の関係で水の飲めない患者さん用の薬もある。

・「砕いてはいけない」「飲みこんではいけない」などの使用上の注意を守る。

・トローチは、できるだけ長く口の中にふくんでゆっくり溶かす。

・全部溶けてから30分くらいはお茶を飲んだり食べ物を食べたりしない。

発泡錠

・適量の水に溶かしてすぐ飲むもの。

・水が多すぎると、溶けるとき器からあふれることがあるので注意する。

内服錠

・何種類かの薬を層状にしたもの(三層錠など)や、外側を糖でコーティングしたもの(糖衣錠)など、さまざまなタイプがある。携帯に便利で保存性もよい。

・かんだり砕いたりせず、コップ一杯など多めの水やぬるま湯といっしょに飲む。

液剤(水薬)

特徴

用法の注意

内服液剤

・薬を水に溶かしたもので、子ども用のシロップなどが多い。薬の成分が液体に溶けているため、固体にくらべ効きめが速い。

・カプセルに入れた形のものもある。

・1回分の量を容器にとってのむ。ビンの口から直接飲まないこと。

・カプセルに入ったものは、カプセルを外さないで飲む。

・水に溶かしてある薬は長く保存できないものが多いので、保存期間に注意して用いる。

・濃くしたり量をふやしたりせず、用法、容量をよく守って使う。成分の一部が沈んでいたら、軽くふってから1回分を測る。

外用液剤

・患部にじかに液状の薬をぬるものだが、注入剤、吸入剤、噴霧剤、エアゾル剤、ぬり薬、点鼻液、点耳液などさまざまな形がある

・のど用外用液剤は、のどの殺菌や炎症予防、感染予防などのための薬で、うがい剤、噴霧、エアゾルなどの形が用いられる。局所に用いる外用薬は、全身性の副作用がすくない。

・のど用スプレー:スプレーして用いる。粘膜から薬剤を吸収させて効果を現わす。直接皮膚や粘膜に吹きつけるため、比較的広い範囲に、むらなく薬をつけることができる。

・吸入薬:液体を霧状にしたものを口から吸いこんで用いる。

・うがい剤や洗口剤は、のどの奥や口のすみずみまでなど、目的となる患部に薬がよくいきわたるよう、顔の角度を変えたりしてうがいしたり洗ったりすると効果的。

・吸入薬は吸入補助具(ネブライザー)を用いると効果的に吸入できる。使う前には軽くふりまぜ、吸入後はうがいをする。

この記事をシェアする
Facebook Twitter LINE