ニュース

「耳鼻科医から見たアーティストと演奏 第21回」を公開しました

2024.01.24 お知らせ

耳鼻科医の立場から、医学と演奏を探る

▼▼▼今すぐ記事を読む▼▼▼

「耳鼻科医から見たアーティストと演奏 第21回」


ゲスト:辻功(オーボエ奏者)、お話:竹田数章(仙川耳鼻咽喉科院長)

2024年最初のゲストはオーボエ奏者の辻功。辻はオーボエを演奏するための身体の使いかたを研究していることでも知られていて、大学と研究も行っている。今回は、「研究者同士」の対談の様相も呈し、活発な意見が交わされた。

<音楽之友社刊「音楽の友」2024年1月号掲載>

 

演奏する時の口の中


オーボエを演奏するときに、口のなかの形や喉を意識して演奏しています。

竹田
管楽器奏者は、歌っている人に非常に近い状態で演奏しています。演奏時の管楽器奏者の喉の状態を、鼻から喉頭ファイバーを入れて見たことがあります。声帯の使いかたなども、歌手と同じように調整しています。低い音を出すときは、声帯が少し短めで息を流しています。高いときは、声帯を前後で引っ張る筋肉で少し高めています。


自分の思い通りに動く筋肉ですか。

竹田
ある程度…… ですね。歌手はもちろん意識しています。低い声で、高い声でと意識すれば変わります。それと同じように調節することは可能だと思います。声出しながら演奏する奏法もありますよね。


ありますが、オーボエは息の量が少ないですから、なかなか声はでません。声帯が振動してくれないのです。

竹田
フルートのように、エア・リードのほうが口の抵抗が少ないので、楽器によって口腔内にかかる圧が違うのではないでしょうか。オーボエを吹くとき、口腔内の圧が非常に上がると思うのです。発声時には肺から喉頭を経て、声帯を通って息が流れ出ていきます。そのときに、声帯を振動させていますが、空気の流れが必要です。ベルヌーイ効果で、管のなかに息の流れがあると、その息の流れに対して垂直に力が働きます。そうしますと、声帯が吸い寄せられて振動するのです。声の振動数は非常に高く、たとえば、〝ラ”の音が440Hzとすると、1秒間に440回振動させています。このような速い振動は、筋肉で動かすだけでは不可能で、ベルヌーイ効果※のような空気力学的な働きが加わる必要があります。声を出しながら同時に演奏するのは、オーボエですとやりにくいのではないでしょうか。口腔内で生じる抵抗が強すぎて、声帯での息の流れが悪くなってしまうのも関係するではないかと思われます。


難しいですね。

 

続きを読む

 

この記事をシェアする
FacebookTwitterLINE

最新のニュース